Monday, March 17, 2014

第三十二章 生活空間とBGM・資本主義/経済自由主義・社会倫理と個人の価値Part2 国家という形で落着する処に人類の限界があるのか?

 国家成立以前的に、既に貨幣が使用されていたことは分かっている。そしてそれよりずっと後に法が明文化され国家が成立したとされる。中国では国家起源は古く、朝鮮半島もそうであるが、日本は紀元後にやっと国家が成立した。
 しかし我々は昨今ウクライナでのクリミア市民共和国のロシア編入を巡るロシア対西側諸国の対立を巡って国家というもの自体の矛盾をひしひしと感じ取っている。それは一体本当に全ての世界市民を幸福にするものなのか、という形で。
 今もしタイムマシンに乗って国家成立以前の取り敢えず貨幣経済自体が成立していた(と言っても今の様なグローバル経済ではない)時代に我々が行ったとして、そこで我々が使用している携帯電話やらスマホ等のPDF端末とかタブレット端末をその時代の人達に渡して使い方だけを教えれば或いは国家等成立しなくても何とか経済活動だけで人類はその後の歴史を構築し得るだろうか?
 不可能だろう、という意見も出るかも知れない。その根拠はそもそもそこではグローバル経済用語として英語は通用するというわけではないし、第一各部族毎に異なっているから、そして中には既に文字を使用している部族もあるだろうが、それはない部族も多いだろうから、文字を送信するという行為自体が成立し得ないだろう、というものであろう。
 しかしもしそこである程度日常会話的に送信しやすい文字のみを教えてそれを端末に記憶させて絵文字を送信する様な仕組みを我々が提供してやりさえすれば、恐らくたちまちの内にその当時の世界中に端末利用が広まるに違いない。その時代では各部族固有の語とピジンが各エリア毎に異なった形で使用されていたのだろうと思われるが、それを一旦反故にしてでも、もっと人類全体に共通の命題はあった筈であり、それを絵文字化することさえ教えればかなりの程度で国家というものを成立させないで、と言うことは国家が強いる民族性とは無縁に世界が運営されていっている可能性はあるのだ。
 文字送信を記号送信という風に置き換えれば、何も日本語だとか英語だとかハングルだとかロシア語だとか中国語だとかの固有の語学に纏わるアウラ等無しに人類の共通資産にし得る。
 今現在のリアルの我々にとっての世界とは当然そういった歴史を辿らずに、国家毎に結集するという部族ではない民族を形成し、やがて民族間の抗争に入り、世界戦争へと至るという歴史を辿ってきた。そのプロセスで武器が発明され、車が発明され、それが後に核兵器や個人携帯のものとして拳銃等へと進化し、車は自家用車となって個人に所有される様になっていった。しかしその個人所有(それは当然携帯電話やPC端末所有というものも現在では含まれる)という形へなる迄は個人では一切自由の利かない大いなる各エリア毎の統制的秩序があり、日本で言えば士農工商の身分制度とか関所等のインフラが厳然と存在していたのだ。
 そして明治期を日本は迎え、脱亜入欧をして、世界戦争へと参戦していった(それ以前に日清日露戦争の参戦とその勝利があった)。結局そういう形で人類は広島と長崎に原子爆弾を投下されるという悲劇無しには現在の平和国家を成立させることが出来なかったし、ホロコーストという忌まわしい過去の記憶無しに、現代の国際的な人権意識が発生することもなかったというのがリアルな世界史の事実である。
つまり我々はどうやら長い歴史を通じて、国家をまず成立させることで社会秩序とか文化とか伝統を作って継承してきたのだし、その国家統一の途上でも大いなる分裂とか、日本では戦国時代とかアメリカでは南北戦争とかを通過してやっと全国的な統一を果たしてきたらしいのである。と言うことは現在の様に世界中にウェブサイトが張り巡らされる形で世界の共時性を意識したりして、リアルタイムで世界中の出来事が報道されることを当たり前にして、何処の国で起きる事でも必ず世界中の審判を仰ぐというリアル自体がまず国家統一に至る迄の大いなる民族内部での内乱や抗争に明け暮れ、その後に今度は国家対国家間の世界戦争へと至って行き、その末の被爆とかホロコーストといった悲劇を体験して初めて世界平和や世界秩序の安定というものを意識し始めたという訳である。
 と言うことは即ち、我々は結局国家というものを否定することは出来ないのだろうか?と言うより国家へと落着するしか全ての集団とは統一的には成立し得ないのだろうか?そして民族とは国家と共に成立していく経路しかあり得ないのだろうか?それ等三つの問いが産出される様に思われるのだ。
 つまり今でも頻繁に続出するレイシズムでもナショナリズムでもエスノセントリズムでもヘイトスピーチでも、とどのつまり国家間の軋轢や衝突、相互不理解、相互誤解に端を発する現象である。従って国家という体裁を世界中で全ての国が取っている限り、真の意味でグローバルでなどあり得ない世界しか実現し得ない。何故なら今現在のグローバリズムとは完全にアメリカがリーダーであると提唱されているものの事を指すに過ぎないからである。しかし事実上中国もロシアもイスラム諸国も事実上それを安易には容認していない。これは決定的な真実である。
 従って現在の世界とはあくまで体裁上では国家とそこへの帰属を前提にした世界市民性なのであり、何処の国でもかつて提唱されたエスペラント語の様なものを使用しようと言う風にはならないし、恐らくそれは未来永劫そうであろう。
 では何故そういう風にある程度の民族集団の纏まりへと人類は文化伝統的にも分岐していったのだろうか?恐らくそれは、一つは脳神経的なネットワークの在り方と似た構造で人類は分岐していったというものである。例えば記憶とはそれぞれ自分自身の生きてきた時代のそれぞれの枠を与えられて記憶されている様に思われる。学校時代の学校で起きたこと、家庭内で起きたこと、家にも学校にも居ない別の場所で在った事等の様に。そしてそこに対人関係が加わる。其処で似た記憶同士が連結するということはあり得る。
 これが要するに脳内の記憶の時間論的な相互連絡的なネットとなっていく可能性はある一つの仮説である。これが人類の共時的なグループでもあり得るとしたら、要するに似た考え方とか、狩猟方法とかで纏まって集団作業をする内に強大な部族となって、それが国家へと至る様な道筋を構成していった、というものである。似たアイディアを持つということはツール利用に拠って示されていたであろう。そして非常に親密な外交を持つ国家同士とは、共通利害で結びつき、要するに相互に欠如を補完し合う形で進化していく。向うがこちらの武器を求めていれば、貨幣を鋳造する為に必要な銅を入手したいので、交換し、其処で貨幣が鋳造されれば、それを交易では双方の国家で使用するという様に。
 脳神経細胞的なネットワークで各成員同士が結束することで徐々に階層的秩序が構成され、それが国家へと発展していったとまず考えられるのである。(つづき)   付記 しかし重要なことは国家毎に人口もスケールも著しく異なり、従ってどれくらいの人口が理想的国家であるかということは、恣意的であり、何か法則的なことは人類史的にも無いということである。この点は次回考えてみる。(Michel Kawaguchi)

No comments:

Post a Comment