Sunday, December 22, 2013

第二十九章 時間系列的文化の伝承と人類全体のユニヴァーサルテクノロジーの進化Part1

 本章に至る迄の人類学的な個人的なツール所有という意味での出来事的な進化過程は次の様なものと見做してよい。
○言語を持ち嘘(虚偽申告)が可能となったこと。
○貨幣が流通し、貧富の差を拡大させ、階級差を作ったこと。
○銃器の発明に拠って個人的に他者への殺傷能力を飛躍的に向上させたこと。(戦争道具としての銃器はもっと早い時代からだが、個人所有はもっと最近である。)
○車の発明に拠って個人の移動を容易にさせたこと。(銃器と車のいずれが先後となるかは、今手元に資料がないので断言出来ないが、フォードの車というものを今一応念頭に入れている。)
○マシーン、ツール、ディヴァイスの進化に拠って、より個的な非リア充的な日常生活での時間(検索、ゲーム、通信その他)を全ての個人へ持たせたこと。
 これらの進化過程では全て言語行為が関わっている。
 銃の発明は戦争以外でも目的殺人の為の手段を個人へ与えたが、これも言語行為を通して利害関係を構築している事に於ける利害の衝突が生む敵対者の抹消意図に拠るものである。
 車に拠る移動それ自体は歩行の延長であるが、住む土地、仕事で訪れる土地への移動とは、一人で移動する場合は言葉を遣うことはないが、あくまで人間社会での移動とは次に住む土地、次に勤務し出張し仕事をする土地で言葉に拠る遣り取りをするという意味で、近い未来の言語行為の為の準備という意味合いがある。
 空間移動を可能とさせた車以外の船舶、鉄道網の発展とテクノロジーの進歩は、各地の情報を他地域へと広範に伝播させることに貢献したが、この各地情報の伝播は産業的なこと、商業的なこと以外の文化的なことに於いて固有の融合と固有の時間的伝承に於けるモード的な変化を齎した。国家間、異民族間では商業上のピジン、クリオールを生み、例えば植民地文化の様なものに代表される多くの商業工業都市に固有のモードを時代毎に、そしてエリア、レジョン毎に齎して来た。
 埼玉県小鹿野町とは近年は地域歌舞伎の上演でマスコミにも多く取り上げられてきているが、古来神楽の伝統も継承されていて、今でも神楽と歌舞伎の二本立てで文化伝承的な多くの行司が年間に行われている。1800年代、つまり文化・文政年間(文化年間1808.2.11-1818.4.22/文政年間1818.4.22-1830.12.2)からこの町では霊体祭が奉納の儀として執り行われてきた。そして十六社と呼ばれるそれぞれ異なった座の若連が存在するこの地元では、四十年前から歌舞伎保存会が設立され、六部会統合という形で伝統芸能継承を行ってきている。この伝統芸能の教育は小学校二年生の男子女子から行われていて、毎年新人育成も行っている。指導者、実演者全員が素人であることが大きな特徴である。そもそもこの種の文化伝承は営利目的のものではないことが極めて理に適っている。土地には様々な職業の人達が居て、それぞれの家庭の子供達へ地域芸能を伝承させていくことこそが重要な行為なのである。
 町の小中学校では特別授業が課外活動として行われ歌舞伎を教えている。六部署で異なった歌舞伎を伝承させてきたことも特筆すべきである。元々この地域では農繁期以外は旅芸人として別の土地へ移動出稼ぎをしてきていて、お金を貯めて地元へ戻るのだ。そして地元では霊体祭の時のみ舞う。奉納、女歌舞伎も存在する。
 神楽はそういった近年の地域起こしとは又歴史的には層のより古い形で伝承されている。神楽では岩戸開きが重要なテーマとして君臨し、伝承された流儀も個々異なっている。五穀豊穣として長岡中学校では伝統芸能班に拠る総合的学習も行われている。此処で生徒達は拍子木とつけの所作を習得する。そして神楽と歌舞伎の両方を一つの祭で行うのは、埼玉県のエリアでは十六社が唯一のケースである。
 何人かの子供達は神楽と歌舞伎両方のお囃子の演奏を幼い内から身に付ける。それは縦の伝播として両親がやはり彼等の両親から幼い頃から教えられてきているケースが多い。要するにその演奏は身体で覚えるものなのだ。
 神楽の場合宣託を狐が行い、祟る神を鎮め、豊穣のエネルギーを高める儀式である。ところでこの十六社には、宣託性は東北地方では盛んなのであるが、翻って関東地方では概ね神的祈祷が希薄であるにも関わらず、それが強く残っている等から考え合わせると、十六社では関東地方の流儀以外でも東北地方と起源的には結び付いているのかも知れない。因みに関東地方では埼玉県の鷲宮神社が最古のものと言われている。それと十六社の関係等も重要な学術的テーマとなるかも知れない。
 又この神託ということの節分等との関連性等も興味深い民俗学的なテーマではないだろうか?
 小鹿野町では十一月には共同芸能祭を文化センターで行っていて、各部署が寄り集まり上演し、舞うのだ。
 鶴屋南北(四代目歌舞伎狂言役者兼歌舞伎役者)は天保年間(1830.12.10-1844.12.02)に秩父神社で神楽を行わせた。南北は文化五年(1812)、五十四歳の時それ迄の長い下積みの末、立作者の地位を築く(十一年四代目南北を襲名)。そして神楽自体がストーリー性を表出させたのは江戸中期以降であり、それ以前は巫女一人、天狗一人というシンプルな形で上演されていた。
 尚歌舞伎では拍子木は紫檀、黒檀で作られ、つけ(叩く薄板)は樫で作られ、叩かれる広い板は檜で作られるのが習わしである。 
 神楽とは関東地方では里神楽と呼ばれ民間伝承的な性質のものとされる。
 そして地域の地元芸能が一時的に途絶えることもあったが、それは両親から伝承していた地域芸能伝承者が継承者を作る前に他界するか、子供が居ずに伝承する機会を失して舞台上演は中断したりすることである。しかし幼い頃から何度となく舞台上演を鑑賞してきている大人が両親から伝承される形でなく自分自身、或いは地域社会の同年代の大人と協力して年配者の意見等も充分取り入れ、他地域の上演舞台を参考にしつつ古来受け継がれた自分の地元の芸能を復活復元するという作為も現代迄の途上ではあったとされる。
 御神楽(長保四年1002より、或いは寛弘五年より隔年で行われ、後毎年となった)と言われる宮中儀式(新嘗祭等で行われる)と里神楽のいずれが歴史的に古いとは今手元に資料がないので何とも言えない。しかし恐らくこの二つはかなり古い時代から同時並行的に執り行われていたものと思われる。平安時代(794-1192)の四百年間の中の中期(950頃から1000位の間)に様式が確立された(90首の神楽歌が存在する)とされるので、御神楽とは、その完成形を公式のものとして採用したということとなる。と言うことは、それ以前的には関東地方での里神楽をはじめ出雲・佐陀大社(現在の佐太大社)の御座替神事の採物(とりもの)神楽(出雲流神楽)、湯立神楽(伊勢流神楽)、獅子神楽(東北地方の山伏神楽、伊勢の太神楽等)、巫女神楽等各地に伝承されたもの、或いは太神楽(伊勢神宮、熱田神宮の神人<じにん、じんにん>が各地を回り、神札を配り悪魔祓いをする神楽で大神楽とも代神楽とも呼ばれる。獅子舞と曲芸を主とし、江戸太神楽や水戸神楽へも発展した。)の統合形態として全国統治の象徴として御神楽が継承されてきたと捉えることも自然であろう。
 取り敢えず私自身が今年三月九日に訪れた小鹿野町の神楽・歌舞伎上演を肉眼で確認したことで、私自身の中で展開されてきている民俗文化の時間的伝承が、人類全体のツールの発明と使用という水平伝播的な出来事と相纏って、新たな認識を私に与えている。
 それは一つには時代的な生活形態とツール利用を巡る人間としての個の社会、世界への対し方の実がどの様な形で人類全体の傾向性として日本人にも体現されていたか、という一つの普遍的事実と、もう一つはそれでも尚時間系列的伝承性に於いて水平伝播全体への無意識の抵抗と民族的、民俗的なアイデンティティーの確認をも、どの時代に於いても我々が行ってきたということを示している様に思われる。
 前章での空間移動の在り方の交通機関の発展に伴う変化と共に、地元共同体的な連帯意識が同時代的伝統芸能間の水平伝播と同時並行的にどの地域にも随伴されてきているという事実は、現代でも国会と地方議会、中央政府と地方自治体とがある様に、この両極の異なった性質のアイデンティティーをどの地域の個も携えている、という事実を思い起こさせる。そしてその二つの両極の間には、自分の住む市町村、かつての村落共同体と、もう少し広範に共通する気候、農産業的な同一運命共同体としての例えば関東地方という特色が、脈々とある程度自己完結的に民俗文化を形成してきている、ということ、そして突然変異的に異地方からの文化伝承が何らかの人的な移動と移入とに拠って行われたりして固有の特色を構成して全国とか国家民族的特色の一翼を担っているという事実も浮かび上がらせると言えよう。(つづき)